最近、近くのお店でもティッシュ、トイレットペーパー、マスク、除菌ジェルなどが散見できるようになってきました。
除菌のハンドソープはまだ出回ってないです。。。(p_q*)
コロナのまとめサイトを見つけたので良ければ参照してみてください。
最近の相場
下落したところを狙ってみてるんだけど、日経は、19000円のところで踏みとどまりますね。
アメリカのコカコーラも1−3月は儲かってたみたいだけど、今後は悪くなるって断言してますね。
コカ・コーラ、販売数量が4月初め以降に25%減-新型コロナが影響 - Bloomberg
日本もJAL、ANAなどもクソみたいな下方修正が出そうですね。
JAL 業績予想を下方修正 最終的利益が予想の43%減 | NHKニュース
どうせ日銀が購入しているだろうと思ったら案の定やってましたね。。。
日銀、22日に通常のETFを1202億円買い入れ J-REITは20億円 - ロイター
官製相場になってる?
これだけ、日銀が買い付けてるとこれじゃ庶民が購入する下落相場も来ないし、相場自体がねじ待ってるから諸外国からの購入だって期待できないんじゃないのかと。。。
気になったので上場企業って日銀が大株主になってるんでないかと思って調べたら50%以上の企業の大株主の模様。。。。
ちなみに、2020年3月31日時点で、保有ETFの総額は31兆1738億円(時価)になっているとのこと。。。
なぜ、ゾンビ企業を延命させているのか、どうしたいのか?というのもありますが、
日本だけでなく、アメリカさんや世界的にも企業が悪い決算を叩き出してもなぜか今はまだ落ちてこないし。。 ( ´∀`)
完全に官製相場ですね。
株式・ETFにおける買いのルール化検討
首を長くして待つのがいいのかなぁ。。
底値で購入をしようと欲をかいてもそのタイミングで購入なんて奇跡的なものなんですよね。
現在は、定期的な積立をしてないので、下落に対して、一定の買い付けをするルールを定めて購入していったほうがいいのか。。。。
下落率の想定を以下として、下落前の株価から下落率に合わせて購入資金を割り当てて機械的に株やETFを購入にしていくとか。
リーマン級であれば、40-50%
景気後退であれば、20-30%
まだ、購入が進んでいないため、今年のNISA枠も全くといっていいほど余ってます。。
年初に今年こそは年末ぎりぎりにならずに購入をと意気込んでいてこのザマですから。。(p_q*)